ずっと幸せであってほしいから

後悔しない為にどんな床材を選べばいいの?

床材は住宅の仕上げ材の中でも大変ウエイトが大きく、新築はもちろんリフォームやリノベーションをする際にも床材を選ぶ機会は当然にあります。材質、色、模様もさまざまでたくさん種類があるためどれを選べばよいのか迷ってしまうのも当然です。
また床は、人が常に接する部分ですし空間に占める面積も広いですので生活をするうえでも大変に重要です。
そこで今回は、床材の種類ごとに特徴やメリット・デメリットについて。さらに部屋ごとや用途に合わせた床材選び方について説明してゆきます。
後から決して後悔しないように選ぶ参考にしていただければと思います。

床材の種類

代表的な床材には、以下のような種類があります。

・フローリング
・クッションフロア
・フロアタイル
・カーペット
・畳

フローリング

無垢フローリング、カラーフロアーに分けることができます。

・無垢フローリング

天然木の一枚板を加工して作られており、ナチュラルな素材で経年変化によって味わいが出てくるのが特徴

・カラーフロアー

合板の表面に天然木を貼りつけたもの。

色味などのデザインが豊富なことに加え、防音性の高いものや床暖房対応といった機能性がある商品も。

フローリングのメリット

木材の持つ木目の表情、自然な色といった風合いが魅力的

強度が高い、

お部屋になじむ

フローリングは質感に温かみもあり、お部屋を落ち着いた雰囲気に変えられます。

また、触れたときの気持ちよさや木の香りにも癒されますね。

クッションフロアに比べると強度があり、強度が高いということは傷がつきにくく、耐久性にも優れていることになります。

フローリングの木材はナチュラルな印象になり、どんなお部屋にもマッチしてインテリアの自由度が広がる点もポイント。

フローリングのデメリット

コストが高い

メンテナンスが必要

無垢材の場合は水に弱い

木を使用しているため他の床材に比べて価格が高くなりがち。

フローリングの木の美しさを保つために定期的なワックスがけがおすすめ。

また、湿度によって木が伸縮し木と木の間に隙間ができることもあり、そこに溜まったごみを掃除する必要も出てきます。

無垢材は水を含むと膨張して沿ってしまったり、変色したりする可能性もあるため、水をこぼした際にはすぐにふき取って乾拭きするのが大切です。

フローリングの特徴

フローリングは、木材を用いた床材です。大きく分けて「無垢フローリング」と「カラーフロアー」の2種類があります。

無垢フローリングは、天然木の一枚板を加工して作られています。よく使われる木は、オーク、パイン、ヒノキなどです。ナチュラルな素材で、経年変化によって味わいが出てくるのが特徴といえます。

カラーフロアーは、合板の表面に天然木の薄板を貼り付けたものです。色味などのデザインが豊富なのに加え、防音性の高いものや床暖房対応といった機能性を持つものも商品化されています。

フローリングのメリット

木材の美しさ・温かみがある

フローリングは、木が持つ美しい木目の表情、自然な色といった風合いがなんといっても魅力です。質感に温かみがありお部屋を落ち着いた雰囲気に変えられるほか、触れたときの気持ち良さや木の香りにも癒されます。

強度が高い

強度が高いこともフローリングのメリットのひとつです。とくに無垢フローリングの材料として使われるヒノキやチェストナット、チークは、硬い木材です。また、複合フローリングであっても、クッションフロアに比べると強度があります。強度が高いと傷がつきにくく、耐久性にも優れます。

お部屋に馴染みやすい

フローリングは木材を使って作られており、ナチュラルな印象を与えます。そのため、どんなお部屋にもマッチしてインテリアの自由度が広がる点もポイントです。

フローリングのデメリット

コストが高い

フローリングは木を使用しているため、ほかの床材に比べて価格が高いです。価格相場は、無垢フローリングで約8,750円/㎡、複合フローリングで約6,250円/㎡となります。予算が限られていて質感にこだわりがない場合、木目がプリントされたクッションフロアやフロアタイルを検討してもよいかもしれません。

メンテナンスにひと手間かかる

フローリングの木の美しさを保つために、定期的なワックスがけがおすすめです。また、湿度によって木が伸縮し、木と木の間に隙間ができることも。そこに溜まったごみを掃除する必要も出てきます。メンテナンスに手間をかけたくない方は、少し面倒に感じるかもしれません。

無垢材の場合は水に弱い

無垢材のフローリングは、水に弱いのがデメリットです。水を含むと膨張して反ってしまったり、変色したりする可能性があります。水分をこぼした際には、すぐに拭き取って乾拭きすることが大切です。

※無垢材とカラーフロアーで迷った時の選択の基準

 

 

クッションフロア

1.8~3.5mmくらいの厚さでクッション性を持たせた塩化ビニル製の床材、頭文字をとってCFやCFシートとも呼ばれています。

表面に、木目や石目調、タイルなどの柄がプリントされているのが特徴、質感はやわらかく、クッション性に優れている。

メリット

コストが低い

防水・防汚性が高い

お手入れがしやすい

バリエーションが豊富

クッションフロアの表面は塩化ビニル樹脂で、水をはじき簡単な汚れならふき取るだけで落とせます。

デメリット

家具を置いたへこみ痕が残る

質感が他の床材に劣る

熱に弱い

クッションフロアは水に強いですが、熱には弱いというデメリットがあります。

熱湯をこぼしたりアイロンを置いたりした場合、表面が解けることがあるため注意が必要。

また、弾力性があるのが特徴ですが、家具などの重いものを置いたときに荷重が一つの場所に集中するとへこみができやすい。

木目調や石目調を表現しているものも、本物と比べるとどうしても質感が劣ってしまいます。

コストが低い

クッションフロアのメリットは、ほかの床材に比べてコストが低いことが挙げられます。フローリングの価格相場は、無垢フローリングで約8,750円/㎡。クッションフロアだと約2,600円~3,850円/㎡になります。安価で新設や貼り替えのコストが抑えられるのは魅力です。

防水・防汚性が高い

クッションフロアの表面は塩化ビニル樹脂です。水をはじき、簡単な汚れなら拭きとるだけで落とせます。お手入れがしやすい床材ですので、キッチンはもちろん洗面所、廊下などの床におすすめです。

色柄のバリエーションが豊富

クッションフロアはデザインが豊富です。木目調や石目調、タイル調など、さまざまな柄や色があります。また、模様に合わせて凹凸がつけられ、目地や溝などの風合いが表現されているのも、ほかの床材にはない特徴です。

クッションフロアのデメリット

家具を置いた凹み痕が残る

クッションフロアは弾力性があるのが特徴。しかし、家具などの重いものを置いたときに、加重が一つの場所に集中すると凹みができやすいのです。クッションフロアに家具を配置する際には、ラグや板を敷くと凹みがつくのを防止できます。

質感が他の床材に劣る

クッションフロアも、フロアタイルと同様に木目調や石目調を表現しているものが多くあります。しかし、表面が塩化ビニル樹脂のため、本物と比べるとどうしても質感が劣ります。商品にもよりますが、見た目がチープに感じるかもしれません。

熱に弱い

クッションフロアは水に強いのが利点ですが、熱に弱いというデメリットがあります。熱湯をこぼしたりアイロンを置いたりした場合、表面が溶けることもあるため注意が必要です。

クッションフロアの特徴

クッションフロアは、塩化ビニル樹脂で作られたシート状の床材です。「Cushion Floor」の頭文字をとって、CFやCFシートとも呼ばれます。

表面に、木目や石目調、タイルなどの柄がプリントされているのが特徴。質感は柔らかく、クッション性に優れています。

クッションフロアのメリット

フロアタイル

タイル状になった塩化ビニル製の床材。

クッションフロアと同じ塩化ビニル製ですが、クッション性はなく硬いのが特徴。

耐久性・耐水性が高く、色柄も豊富、表面に凹凸加工を施して素材感を演出することも可能

クッションフロアよりもコストは高め、硬いため割れる可能性もいあります。

ポリ塩化ビニル製のフロアタイルは、合成樹脂でできていて適度な硬さと耐久性があるのが特徴です。

セラミック製のフロアタイルは、セラミック・磁器質・天然石・ガラスなどの素材で作られています。マーブル模様や光沢のあるもの、素焼きの雰囲気を生かしたタイプなど、デザイン性の高さがポイントといえます。

メリット

強度がありへこみに強い

防水・防汚性が高い

色柄のバリエーションが豊富

フロアタイルはクッションフロアよりも硬さがあり、上に家具などを置いてもへこむ心配はほとんどありません。

フロアタイルは3層もしくは4層構造になっており、表面が水・汚れに強いのが特徴で、トイレや洗面所、キッチンなどの水回りに設置するとよいでしょう。

また、土足対応している床材なので、玄関はもちろん店舗などにも向いています。

デメリット

クッション性がない

熱に弱い

防音性がない

フロアタイルの特徴

フロアタイルは、ポリ塩化ビニル製とセラミック(陶器)製が主流です。

ポリ塩化ビニル製のフロアタイルは、合成樹脂でできていて適度な硬さと耐久性があるのが特徴です。木製のフローリング床材よりも安価で人気があります。

セラミック製のフロアタイルは、セラミック・磁器質・天然石・ガラスなどの素材で作られています。マーブル模様や光沢のあるもの、素焼きの雰囲気を生かしたタイプなど、デザイン性の高さがポイントといえます。

フロアタイルのメリット

強度があり凹みに強い

フロアタイルは、クッションフロアよりも硬さがあります。そのため、傷がつきにくく丈夫なのがメリットです。フロアタイルの上に家具などを置いても、凹む心配はほとんどありません。

防水・防汚性が高い

フロアタイルは3層もしくは4層構造になっており、表面が水・汚れに強いのが特徴です。その特徴を活かし、トイレや洗面所、キッチンなどの水回りに設置するとよいでしょう。また、土足対応している床材なので、玄関はもちろん店舗などにも向いています。

色柄のバリエーションが豊富

フロアタイルは塩化ビニルにプリントを施して作られることから、さまざまな材質の質感をリアルに表現できます。たとえば、ウォールナットやオークなどの木目柄、テラコッタ風、アラベスク風といった石目調などです。また、色違いのフロアタイルを組み合わせて、模様を作ることも可能。バリエーションがたくさんあり、デザイン性の高さがフロアタイルの魅力です。

フロアタイルのデメリット

クッション性がない

フロアタイルは硬い素材でできています。そのため、クッションフロアのようなクッション性はありません。床に直接座るスタイルのお部屋や、足腰の悪い方がいるご家庭は取り入れ方に工夫が必要です。

熱に弱い

塩化ビニルでできているフロアタイルは、耐熱性が低いです。塩化ビニルは熱に弱く、膨張したり、たわんだりすることがあります。床暖房を敷設しているフローリングには不向きでしょう。

防音性がない

フロアタイルは素材が硬質のものが多く、防音性に劣るのがネックです。よく歩く場所や防音性重視のお部屋の床材にはおすすめできません。

カーペット

住宅の床材として塚笑えるカーペットとは、織物になっている床材のことで絨毯とも呼ばれる

織り方によよりますが、やわらかくクッション性もあるのが特徴

色々な糸を組み合わせることで色柄も豊富に再現できる

メリット

肌触りがよく、寝転がったり裸足で歩いても

遮音性・クッション性が高い

冬場に暖かい

デメリット

水拭きが出来ず掃除やメンテナンスが大変

汚れを落とすのが大変、

埃を吸着しやすいので駒面が掃除機

水をこぼすと乾くまでに時価案がかかる

ダニが付着・繁殖しやすい

カーペットの特徴

カーペットは、素材の種類、表面の繊維の束である「パイル」のタイプ、色のバリエーションが豊富です。素材は、ウールやシルク、コットンなどの天然繊維、ナイロン、アクリル、ポリエステルといった化学繊維があります。

パイルのタイプは3種類。「カットパイル」は、表面の毛足を同じ長さで切り揃えたタイプで、柔らかく肌触りの良さが魅力です。「ループパイル」は、パイルを丸い輪に縫い付けたもの。適度な硬さとなめらかさがあり、耐久性に優れています。「カット&ループパイル」は、カットパイルとループパイルを取り入れたもので、両方の良い点を持ち合わせているのが特徴です。

カーペットのメリット

肌触りが良い

カーペットのメリットは、やさしい肌触りにあります。裸足で歩いても気持ちよく、床に直接座るスタイルのお部屋にも適しています。

遮音性・クッション性が高い

カーペットには音を吸収し、遮断する効果があります。そのため、階下の騒音を気にするお子様がいるご家庭におすすめです。また、クッション性が高く、足腰への負担がかかりにくいのもメリットでしょう。フローリングなど表面が滑らかな床材と比較して、滑りにくく安全性が高いため高齢者の寝室にも最適です。

冬場に暖かい

カーペットは、フローリングやフロアタイルなどと比べて、冷たさを感じることがありません。冬場は、暖かく過ごせるのがメリットです。

カーペットのデメリット

水拭きができず掃除やメンテナンスが大変

フローリングやフロアタイルは水拭きができ、掃除用ワイパーなどを使って簡単に掃除ができます。しかし、カーペットは水拭きできないものが多く、汚れを落とすのが大変です。また、ホコリを吸着しやすいため、こまめに掃除機をかけなければなりません。カーペットは、汚れを落とす・掃除をするなどの手間がかかるのがデメリットといえるでしょう。

水をこぼすと乾くまでに時間がかかる

カーペットは布製のため、水や飲み物をこぼすと染み込んでしまい、乾くまでに時間がかかります。フローリングやフロアタイルであれば、さっとひと拭きするだけで水分が拭えますが、カーペットはしっかり乾かす必要があります。最近では撥水加工が施されたカーペットもあるので、チェックしてみてください。

ダニが付着・繁殖しやすい

カーペットはダニのエサとなるホコリやちりを吸着してしまいます。そのため、ダニが付着・繁殖しやすいのが難点です。こまめに掃除機をかけることで、ダニやハウスダストを軽減できるでしょう。

和室でお馴染みの畳は、柔らかくさらりとした肌触りが特徴です。

メリット

断熱性も保湿性もあるので、夏場でも冬場でも過ごしやすい

肌触りが良い、寝転がれる点も魅力ですよね。

遮音性・クッション性が高い

デメリット

掃除やメンテナンスが大変

フローリングと比べると維持費がかかる

バリアフリーに不向き

ダニが付着・繁殖しやすい

畳の特徴

和室に使う床材の代名詞ともいえる畳は、イグサで作られる床材です。昨今では、正方形の畳やカラー畳、縁のない畳などがあり、それらをお部屋に使うことでモダンな和室に仕上げることも可能です。一般的には、和室や客間、寝室などに向いた床材といえます。

畳のメリット

肌触りが良い

青々とした畳は清々しさを感じさせ、香りがよく肌触りも良いのがメリット。暑い日にはひんやりと心地よく、寒い日には暖かさが感じられます。

遮音性・クッション性が高い

畳は、フローリングやフロアタイルに比べて表面が柔らかいのが特徴です。そのため、生活音を吸収し、遮音性に優れているのがメリットといえます。また、クッション性も高く、小さなお子さんや高齢者の方が過ごすお部屋にも適しています。

和の趣を感じられる

畳の最大のメリットは、和の趣を感じられることにあります。日本の伝統文化である畳は、優しく穏やかな雰囲気作りにもぴったりです。

畳のデメリット

掃除やメンテナンスが大変

畳は、数年経過したら裏返しや表替えが必要となります。また、傷んできたら新調しなければいけません。フローリングと比べると、維持費がかかるのがデメリットです。また、畳は汚れがつきやすく、掃除をするときには目に沿って掃除機をかけ、乾いた雑巾で拭く必要があります。こちらもフローリングに比べると手間がかかるでしょう。

バリアフリーに不向き

車椅子で生活をしている方には、畳は不向きな床材です。畳の上で車椅子を動かすと表面が傷んでしまい、畳独自の風合いが損なわれやすくなります。

ダニが付着・繁殖しやすい

畳は空気中の水分を吸収するため、ダニ・カビが発生しやすいのが難点。風通しを良くし湿度が高くならないようにすることや掃除をすることで、ダニ・カビを防ぐことができます。

まとめ

床は、お部屋のなかで壁の次に面積を占めるもの。どの床材を選ぶかで印象ががらりと変わります。

お部屋のイメージや雰囲気はもちろん、用途に合わせてベストな床材を選びましょう。

床がやわらかいと、衝撃が緩和されて身体はラクに感じます。

また、身体の熱を奪う素材かどうかも重要。

特に洗面所の床材は十分考慮し、冬場のヒートショックなどにも配慮して選ぶことが大切です。

床は天井や壁と違い、物を置くので耐久性やキズのつきにくさ、といったメンテナンスの視点も必要。

空間に占める面積が広いため、色や素材感などの目から入る情報によって、落ち着いたり、緊張したりといった心理面への影響も考えられます。

床材は、このようにさまざまな側面を考慮して選ぶ必要があります。

 

青木 茂生

青木 茂生

この記事を書いたスタッフ

関連記事

TOP