2025/09/26
9月1日は防災の日でしたね。
わが家では先日、防災グッズの見直しをしました。
防災グッズの見直しを半年に1回はやりたいと思ってはいるんですが、スルーしてしまう時もあり…。
何回かスルーしてしまっている気はしていたのですが、次男のリュックにまだおむつが入っていました(笑)
パンツもサイズアウトしてました…。
そんなにスルーしてしまっていたんだなと…。
ホイッスルも100均で買ってたんですが、今回実際に吹いてみたら、鳴らないのがありました…。
いざという時に使えないと意味がないですよね。
見直し大事だなと実感しました。
保存食も期限切れ間近のものも多くあり、その日の夕飯は保存食にしてみました。
量や味など、実際に食べてみることも大事だなと感じました。
私は五目御飯と豚汁にしましたが、五目御飯は一人では食べきれませんでした。
ちなみにわが家の防災グッズは⇩こんな感じです。
(リビング)コンテナ(食料品)×1
(階段下収納)水12L×10本くらい
(玄関収納)リュック×4、キャリーバッグ、防災トイレセット100回分、お着替えテント
(トイレ)防災トイレセット60回分
(寝室)ワンショルダー×4、サンダル×3
(2階)コンテナ(衛生用品・食事関連)×2
(車)コンテナ×1、防災ボトル×4
(各自)防災ポーチ×4、防災スリッパ×4
ローリングストックもちゃんとやりたいと思うのですが、なかなか難しい…。
気づいたら食べちゃっててなくなってたりしてます(汗)
缶詰とかの方が、保存食より美味しく食べられるのでちゃんとローリングストック頑張らないとなぁ。
キャンプ用品も防災に役立つと思うので少しずつ揃えたりしてます。
テントや⇩
こういうのも揃えたいし、防災頭巾はあるけど、ヘルメットとかも欲しいなとか思いつつ、なかなか全部を一度に揃えるのは難しいので少しずつ備えていけたら良いなと思います。
家族にこんなにいる?って言われましたが、ちゃんと見直しや買いなおしに付き合ってくれるのでありがたいです。
備えあれば憂いなしですよね。
まだまだ私としては十分でないと思っているので、見直しの時に改善していこうと思います。
9月は防災の日もあって、防災グッズの見直しをするには一番良い月だと思います。
ホームセンターなどのお店の品ぞろえも充実しやすいかなと感じています。
皆さまは防災グッズ用意していますか?
何をどのように備えるべきか悩むところですね。
市販の防災セットを購入して安心しちゃう方も多いようですが、自分に必要なものを追加したり、消費期限の確認などの見直しが大事です!
もし、防災セットを購入してから見直しをしていない方がいらっしゃいましたら、一度中身を確認してみてくださいね。
ちなみに、防災の日は9月1日ですが、防災用品点検の日は、3月1日、6月1日、9月1日、12月1日の年4回です。
防災用品点検の日が3ヶ月ごとに設けられている理由としては、保存期限が過ぎていないかこまめに点検するという目的の他にも、その季節ごとに起こりやすい災害に対してしっかりと対策をとるという理由も含まれているようです。
わが家は年2回と思っていましたが、それでも少なかったですね(汗)
でも、わが家では防災用品リストを作成して、消費期限のあるものは日付も記載しています。
それを確認して買いなおすことも出来るので2回でなんとか期限切れを防げればと思っています。
青木建築では、耐震性能はもちろん、災害に強いスマートハウスも取り扱っています。
気になる方は、是非一度『無料相談会』へお越しください♡
青木建築 新田