暑い夏! 涼しさを感じる時の条件は何だろう?
今年も本格的な夏の暑いシーズンが到来しました。梅雨時のジメジメした暑さも嫌だけどさすがに35度越えの暑さはたまらないです。さてそんな暑い時だからこそ涼しさを感じるのだと思います。そして誰もがこの 涼しさ を求めて日々の努力を惜しまないものだと思います。
今回はそんな「暑さ」や「涼しさ」を感じる時を湿度との関係を見ながら専門的な事ではなく普段の生活の中から、そして住まいの観点からわたしが思っていることを自分なりに整理をしてみましたのでそれをお伝えします。
もくじ
暑さを感じる時
そもそも涼しさを考える時にまず暑いときがあるからこそ涼しさを感じるのだと思います。そこで、まず私自身が暑さを感じる時ってどんな時かを振り返ってみました。
-
- 25度の気温が誰もが厚く感じる境い目の温度で、寝苦しく朝になってもこの温度以下に下がらない日を熱帯夜と言われ確かにその当たりから暑さを感じます。
- 曇っていてそんなに気温が高くなくても、じめっとした蒸す日は動いていなくても暑くやたらと汗をかいてまたその汗も乾かず何とも不愉快な暑さを感じます。
- 蒸し暑いときは日陰だからと涼しいと思ったのに涼しくないときに更に暑さを感じます。
- 体調の悪い日や疲れているときは、熱く感じます。また、そんな時は中々汗もかけなくてつらい時があります。
- 春先のたまにある夏を思わせる暑いときは、汗もしっかりかけず暑さになれなくて本当に暑さを感じます。
- 真夏の2階の部屋に入ったとき暑さを感じます。
- 風のない日は気温以上に暑さを感じます。
色々とあげて行くうちに分かることは、30度越えだから、35度越えだから暑いばかりではないことだろうか。つまり、気温だけでは示すことができない原因が有ることに気づきます。
涼しく感じる時
さて次に、涼しく感じる時はどんな時でしょうか?これまた、あくまでも主観的な見方ですのでそうかなーと思われるかもしれませんがリストにしてみました。
-
- 暑いときによく冷えた飲み物や食べ物が、喉を通るときの何ともいてないうまさと共に味わえる清涼感で涼しさを感じます。
- 暑くてたまらない屋外から良くエヤコンなどで冷やされた屋内に入った時のギャップがたまらなく涼しさを感じます。
- カラッとした暑さの強い日差しの下でたっぷり汗をかいた後に日陰で過ごすときに涼しさを感じます。
- 暑い日に昔ながらの造りの軒の深い木造の建物の中に入った時の何とも言えない優しさの涼しさを感じます。
こうして、涼しさを感じる時を探していると、当然ですが、暑いからこそ涼しいさを感じれるのだなと分かります。
だから、「暑いのを良しとしよう」ではなくて、結局の所は「暑さ」や「涼しさ」は気温が高い低いの数値的なものだけでは表せない人の感じ方に大きく左右されるものだと思うのです。
すまい環境の中での「暑さ」や「涼しさ」
では、住まいの中での暑さや涼しさを感じる時はどうなのでしょうか。私は、学者では無いので専門的なことは語れないのですが、「暑さ」や「涼しさ」を感じる時に前示のように温度だけでは示すことが出来ないことがわかりました。そこで、ネットでこの暑さや涼しさを検索してみると湿度の関係が大きく関わっていることがわかります。
エヤコンのメーカー(ダイキン)の方の情報を参考にさせていただくと
参考資料 (エアコン「28度で涼しい人」と暑い人の差)
湿度10%アップで、気温2度上昇と同じ不快感!と記事に書いてありました。
蒸し暑いと暑く感じてしまうことがわかります。汗をかいた後のメカニズムにあるらしいのですがそこの専門的なことは置いときますが。
ここで、気になるのは「暑さ」や「涼しさ」を住宅の性能では、温度を基準にしており、湿度に関しては結露の観点からは重要視されていますが今回のテーマから湿度にかんしてはあまり重要視しているとは思いません。
いや、むしろ考えていないのではないでしょうか。
つまり、屋内で夏の暑さや涼しさを湿度計を見て言うことはあまり無いと思うのですが、実は重要な事だと気づきました。
まとめ
日本の高温多湿な夏を快適に乗り切るには、現在ではエアコンの活用を無しでは考えてはいけないことだと思います。
単に「涼しさ」を感じる為に機械による効果だけでを考えるのでは無く、湿度の事も頭に置きながら住環境を整えることこそ不可欠だと思います。
そして、私はこの湿度管理を機械だけに頼らずに自然の力も取り入れて住環境を整える事こそが、
結果的には省エネにつながり環境にやさしい住まいなのだと思っています。
2022.11.15
土壁外断熱工法
「住まいは夏を旨とすべし」 「冬の寒さは着る服で調整したり暖の取れるところに行けば良いが、夏は衣装だけの調整は難しく風通しの良い家にしないと我慢できない」という意味で昔の家はほとんどこの考え方を元に建築されていたのです。 私自身も今から四十年数前は茅葺の家だったために、まさしくこのことわざ通...